9月1日:防災の日( ぼうさいのひ)
1923年9月1日に「関東大震災」と呼ばれた大きな地震がありました。
当時は災害訓練などが無かったため、沢山の死者が出てしまいました。
その後日本政府は、同じ悲劇を起こさないように、全国の住民に防災訓練などを取り入れたさまざまなプログラムを実施しました。そして1960年から毎年9月1日が「防災の日」となったのです。
9月第3月曜日:敬老の日(けいろうのひ)
多年にわたり、社会のためにつくしてきた高齢者を敬愛し、長寿を祝う日です。
9月23日:秋分の日(しゅうぶんのひ)
毎年9月23日頃を秋分の日と言い「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」としています。